洗濯機について
衣類などを洗浄する装置。一般に電力によって洗濯をする電気洗濯機のことをいう。洗濯棒や洗濯板などで行なっていた洗濯を合理化するため,19世紀頃からさまざまな方法が試みられ,桶にハンドルなどを取り付け攪拌翼や洗濯槽を手で回す手動式洗濯機が開発された。20世紀に入ると動力に電気を用いる電気洗濯機が登場し,今日では家庭用電気製品として一般家庭に最も広く利用されている。電気洗濯機はモータによって,水槽の中に強い水流を起こし,洗濯物をゆり動かし,自動的に洗濯をする。振動式,攪拌式,噴流式,渦巻式などがあり,洗濯槽と脱水槽が別になった 2槽式のものと,洗濯槽と遠心脱水器とが一つになった全自動のものがある。ほかに業務用として洗濯業者の使用する大型のものもある。
電力を利用して衣類を洗う機械。電気洗濯機ともいう。普通洗濯は「洗い」「すすぎ」「脱水」「乾燥」の四つの工程に分けられるが、洗濯機は、そのうち脱水までの三つの工程を行うものが多い。乾燥まで行う洗濯乾燥機もある。
89年(平成1)には一つの槽で洗濯から脱水まで行う全自動式が二槽式の販売数を上回り主流の洗濯機になって、現在に至っている。