今日の運勢についての解説

今日の運勢について

今日の運勢によく使われるのが星座占いであるが、それは、星占いともいわれ、西洋占星術を簡略化した占いの一種で、サン・サイン占星術とも言われています。ここでいう「星座」は、占星術の「宮」(サイン)のことであり、現在の夜空の星座とは異なるので、注意が必要です。

星座占いとは、誕生時に太陽が十二宮のどの宮(サイン)に位置したかにより、その人物の性格や相性、運命などを占う占いで、太陽暦であるグレゴリオ暦では、誕生日さえ判れば太陽の位置も判るため、簡便な占いとして、急速に普及してきました。
また、星座占いの占い師の中には、月星座占いを駆使し、ホロスコープ(天球図)を作り、さらに細かく占うという方法をとる占い師もいます。

09年に宗教と国民生活に関するピュー・フォーラム(Pew Forum on Religion and Public Life)が行った世論調査によると、米国人の約4分の1が星座占いを信じているとされるなど、海外でも馴染み深い占いである。今や、若者向け・主婦向け雑誌の多くにこの占いによる運勢判断コーナーが用意されています。

13星座占い

1995年、天文学者のジャクリーン・ミットンが黄道上に十二宮(12星座)以外にへびつかい座があることを発見したことを起源とする占いで、一般的には十二宮による占いが広く普及しているものの、Yahoo!占いなど一部のサイトや一部の占い師は、この方式に基く占いも併せて提供しています。

現在の星座の位置と各宮の位置とがズレているという批判があるが、これらの批判は占星術における宮(サイン)と夜空の「星座」を混同した結果に基づくものであるとして、占星術界においては却下されています。

四柱推命についての解説

四柱推命とは

四柱推命とは、中国で陰陽五行説を元にして生まれた人の命運を推察する方法のことをいいます。

四柱推命という呼称は、中国の原書に見ることができません。しかし、日本独自のものであるが英語圏で”Four Pillars of Destiny” もしくは”Four Pillars Astrology”と呼ばれているように、既に世界的に使用されているようです。中国では、「子平」「三命」「命学」「命理」「八字(パーツー)」などといわれています。

四柱推命の歴史

1100年代、南宋の徐居易(徐子平)の書が文献考証的に四柱推命の最古であるため、徐子平が命学の祖といわれている。一説には、命理の始まりは、戦国時代(紀元前400年~ 200年頃)の蘭台御史(天子の秘書官)の珞子であるとされているが、続いて1200年代に徐大升により『淵海子平』(えんかいしへい)という書が著され、1368年頃、明の軍師・政治家であった劉基(劉伯温)が『滴天髄』(てきてんずい)という書を著したとされています。

基本的な吉凶の判断

四柱推命では四柱八字の構成から、扶抑、調候、清濁を論じて、扶抑用神、調候用神、病薬用神を見ます。そしてこれらの用神から、いかなる状況でも自分にとって吉の作用を持つ用神を出し、用神を軸にして本来の特性や巡ってくる運勢の吉凶を判断します。この用神を、特に真用神と呼ぶことがあります。

動物占いについて

動物占いとは

動物占い(どうぶつうらない)とは、生年月日から性格を動物にたとえて占う占いのことをいいます。

陰陽五行思想を基にした四柱推命の十二運星を動物名に置き換えたものを中心に日本で生み出されました。この占いは、心理学者でもあった増永篤彦が行い、日干から日支に引いた十二運とある種の性格分類に相関があるとの説が基本にあります。基本的には12の動物と4つのグループに分けられています。

1999年頃にかなりはやり、性格診断、相性診断、恋愛占いができるものなど、様々な動物占いが誕生し、派生した占いも多くありました。

5アニマル

今までの動物を「本質」とし、同じく四柱推命をもとに「表面」「意思決定」「希望」「隠れ」の4つの動物を導き出し、より深く性格や相性を占う占い方法です。

「表面」とは、他人に見られている、または他人に見せているキャラを表し

「意思決定」とは、何かを考えるとき、ものごとを決断する時にあらわれるキャラを指します。

また

「希望」とは、本当はなりたいと思っているキャラのことを指し、

「隠れ」は、ピンチのときや、土壇場の状態に追い込まれたときにあらわれるキャラのことを言います。